マガポケベースマガポケの秘密基地! ここだけで読める面白記事あります!

印象深い見開きは天性の才能!? 『ジュミドロ』瀧宏一先生インタビュー

マガポケで大好評連載中のファンタジー漫画『ジュミドロ』。

 

剣闘士として名を馳せる「不敗の剣」ラムネ。とある事故によって思いがけず自由を得たラムネは、世界を見て、学んで、人に触れて、成長します。「普通」を知らない少女による、痛心と爽快の剣戟ファンタジーです!

今回は『ジュミドロ』1巻発売を記念して、瀧宏一先生に作品への想いや漫画作りで意識していることについて、たっぷりと語っていただきました!

 

●アシスタント経験ゼロ!? 独学で、愚直に学んだ現在

――瀧先生が漫画家を目指したきっかけを教えてください。

 

瀧先生:
シンプルに昔から絵を描くことが好きで、漫画を読むことも好きだったので、ぼんやりと将来は漫画家になるのかなと思っていました。将来のことを考え始める中学生の時にはもう、なりたいものが漫画家以外にないな……漫画家になろう!と(笑)。

 

――漫画の勉強はどのようにされましたか?

 

瀧先生:
実際に漫画を描き始めたのは高校2年生ぐらいからですが、漫画について学び、研究を始めたのは大学生からです。本当に好き嫌いせず色々な作品を読みましたね。そこで「面白かったな」とか、「つまらなかったな」と感じた部分はもう一度読み直したり、どうしてそう思ったのか分析してみたり、アシスタント経験はないので独学ですけど、愚直に作品を研究し続けていました。

 

担当編集H:
キャラクターの絵はどの作品に影響されたんでしたっけ?

 

瀧先生:
中学生の頃に模写をすると絵が上達すると聞いて、鈴木央先生の『七つの大罪』の模写をたくさんしていました。なので『七つの大罪』の影響が一番大きいかもしれないです。

 

担当編集H:
マガジン新人漫画賞の審査員だった縁があって、その『七つの大罪』の鈴木先生から1巻の帯コメントをもらえたんですよね。

 

瀧先生:
そうなんですよ! めちゃくちゃ嬉しかったです!

 

●実感の少ないまま始まった『ジュミドロ』の連載

――『ジュミドロ』はどのような経緯で連載が決まったのでしょうか?

 

瀧先生:
『ジュミドロ』は、月例賞に出す読み切り作品として描いたのが最初で、新人賞の「特別奨励賞」をいただけました。その後、マガポケでバトルファンタジーコンペがあった際に、担当編集さんに「『ジュミドロ』で出してみない?」と勧められて連載を目指すことになりまして、担当編集さんにお会いしてから2年半で『ジュミドロ』の連載が決定しました。

 

――連載が決まったときのお気持ちを教えてください。

 

瀧先生:
本当に嬉しかったです! 今まで新人賞や他の賞にも何回か挑戦しましたが、「特別奨励賞」止まりではあったので、実感が湧かなかった部分もあります。正直、今もあまり実感がないまま描いているかも(笑)。

 

――『ジュミドロ』を読み切りから連載版にする際に、意識されたことはありますか?

 

瀧先生:
主人公のラムネというキャラクターが“何かを得ていく”お話にしようと考えたときに、まずは「この子をコロッセオから出さないといけないな」と。コロッセオという狭い世界で育ったラムネが、広い世界に飛び出していったらどうなるのか打ち合わせを重ね、そこからストーリーとキャラクターの広がりを考えていったら、現在の形になっていましたね。

 

――『ジュミドロ』のタイトルの由来はなんでしょうか?

 

瀧先生:
「ジュミドロ」は漢字にすると、「寿ミドロ」になるイメージで付けています。ベースの意味は「血みどろ」なんですけど、そこに良いこと悪いこと……、“最低で最高”みたいな意味を持たせたくて、「ジュ」は祝福の意味がある「寿」を当てはめた感じです。

 

●「ラムネ」というキャラクターには、瀧先生の原点が詰まっている!?

――主人公のラムネが誕生した経緯を教えてください。

 

瀧先生:
今までは同じような主人公しか描いたことがなくて、一度、女の子が主人公のバトルものを描いてみようと思ったことがきっかけです。『ジュミドロ』の読み切りで初めて描いた主人公像が自分の中でしっくりきて、そのときの感覚を忘れないように連載に落とし込みました。

 

――瀧先生の読み切り作品『ルナイトフレンド』の主人公・月子も、世の中を知らない女の子で、ラムネと似た雰囲気を感じます。先生の中に描きたいキャラクターのイメージが明確にあるのでしょうか?

 

瀧先生:
そうですね。あまり意識したことはなかったんですが、ラムネのように、善悪の区別がつかないようなキャラクターが結構好きですね。善と悪のどちらに転ぶかわからないような……例えば『アンパンマン』(やなせたかし)のロールパンナちゃんとか。それと子どもの頃によく読んでいた石ノ森章太郎先生の『キカイダー』など、色々と影響を受けているかもしれないです。

 

――ラムネはまさにそんなキャラクターというイメージです。

 

担当編集H:
瀧先生の原点なんですね!

 

――では、ラムネの名前の由来はなんでしょうか?

 

瀧先生:
ファンタジー世界での人名は横文字が多くなると思うんですけど、覚えにくくなってしまうのを避けたくて、日本の日常生活に浸透している言葉から名前を持ってきました。強くて可愛い女の子というイメージで、「ラムネ」という名前がしっくりきました。

 

――ラムネと交流するキャラクターたちを描く上で、意識していることはありますか?

 

瀧先生:
『ジュミドロ』に登場するキャラクターは、基本的に“ラムネに影響を与えるか”、“敵として登場するか”の2つなので、いろんな価値観を持ったキャラクターを登場させるように意識しています。何が正しいことで、何が間違っていることなのかを判断するのはとても難しいことだと思っていて、何も知らないラムネがそれをできるようになる材料として、偏ったりせず色んな人を登場させたいと思っています。

 

 

●センスあふれる見開きはあまり意識せずに描いている⁉

――『ジュミドロ』はラムネのバトルシーンが魅力の1つかと思います。描く際に意識していることを教えてください。

 

瀧先生:
スピードを重視する画面と、止めを入れる画面のバランスですね。読んでいて気持ちよくなるように、テンポ感を重視しています。

 

担当編集H:
“静と動”を意識しているということですね。瀧先生が描く見開きページはとても魅力的です。大きい絵を使うキメのシーンは、基本的に剣を振り下ろして敵をぶった斬るような構図がわかりやすいと思うんです。だけど、先生はその手前で見開きにしたり、剣を振った後で見開きにしたり、タイミングの緩急が独特でセンスを感じます。

 

 

――瀧先生はそのあたり意識されていますか?

 

瀧先生:
……かもしれないですね。一応考えているかも?

 

担当編集H:
天性のセンスでやっているかもしれない、すごい(笑)。

 

――コマの緩急もそうですが、絵の構図やカメラワークも特徴的かなと思います。

 

瀧先生:
読んでいて頭を使わずに情報が入ってくるように意識しています。キャラクターの立ち位置がすぐにわかるように、俯瞰やアオリを多めに入れる……などですね。

 

――担当編集さんから見て、瀧先生の良さはどこにあると思いますか?

 

担当編集H:
最初に瀧先生の作品を読んだときに感じたのは、原稿のパワーですね。その作品もファンタジー漫画で、大きい木があってその中に悪者がいるというお話でした。いきなり「これ何日かけて描いたんだ!?」と思うような描き込みの木がボーンって出てきて、ファンタジーの造形へのこだわりと込められているパワーを感じました。
その作品は木の中で悪者が死ぬんですけど、それも突然気づいたらという感じで、ページを開いたら「あれ死んだ」みたいな。瀧先生の良さって、良い意味で露悪的じゃないというか、当時から独特なセンスを持っているなと思っていましたね。

 

――当時からずっと変わらない良さを持ち続けていると。

 

担当編集H:
そうですね。瀧先生の強みや描きたいものはずっと変わってないですし、強みの部分はどんどん伸びていると思います!

 

●瀧先生イチオシのシーンはステーキを食べるラムネ!

――描いていて楽しかったエピソード回やシーンを教えてください。

 

瀧先生:
4話のラムネがご飯を食べるエピソード回です。ステーキを食べて美味しさのあまりひっくり返るシーン。いつも気を張っているラムネの笑ったところを描けて、楽しかったです!

 

 

――逆に大変だったエピソード回はありますか?

 

瀧先生:
大変なのは全体的にという感じです(笑)。いつも担当編集さんにキャラクターの積み重ねを意識してくださいと言われているのですが、その難しさは、連載ならではだと思います。

 

――週刊連載をする中で、作画にかかる時間とネームにかかる時間はどちらが多くなりますか?

 

瀧先生:
時間的には作画の方がかかっています。でも、疲れるのはネームですね(笑)。肉体的には作画が大変で、精神的にはネームが大変な感じです。

 

――具体的にはどんなところが?

 

瀧先生:
展開がなかなか進まないお話ではあるので、読者の方々に飽きられない工夫を常に考えないといけないなと思っています。それと、キャラクターの感情の変化を意識的に描くようにしていますね。

 

●焼き立てのパンの味を知り、知らない土地を見て、成長中!

――本作はラムネが「普通」を新しく知っていくお話ですが、瀧先生が最近新しく知って衝撃を受けたことを教えてください。

 

瀧先生:
最近新しく知ったのは、パン屋さんのクロワッサンって美味しいなってことです(笑)。

 

――人生で初めてクロワッサンを食べたんですか!?

 

瀧先生:
いや、コンビニの詰め合わせのクロワッサンを食べたことはありました。それでクロワッサンって「まあこういうもの」みたいなイメージがあったんです。でも、この前気まぐれに寄ったパン屋さんで、焼き立てのクロワッサンを食べてみたら……びっくりするほど美味しかったです(笑)。

 

担当編集H:
あったかいパンを初めて食べたって、ラムネみたいなこと言ってる(笑)。

 

――瀧先生は漫画を描く時間以外は、何をしていることが多いのでしょうか?

 

瀧先生:
散歩が好きです。アイデア出しも兼ねてですけど、朝でも真夜中でも気が向いたら外を歩いています。

 

担当編集H:
瀧先生、連載中に何回かお引っ越しされてますけど、もしかして散歩コース変えるために引っ越してますか?(笑)

 

瀧先生:
それは違いますけど(笑)。でも引っ越した後の散歩は楽しいですね。普段から決まったルートは通らず、毎回新しいルートで散歩しています。

 

●今後の注目ポイントは、ラムネが誰と出会うのか、そしてどう成長するのか!

――今後、注目してほしいシーンや見どころを教えてください。

 

瀧先生:
ラムネの心の成長ですね。この先どうなるかは詳しく言えないですけど、ラムネが旅をしていくお話なので、誰と出会い、どう成長していくのかを読者の方々には楽しみにしていてほしいです!

 

――今、マガポケで注目している作品はありますか?

 

瀧先生:
龍茶文十先生の『地球防衛隊X』です。レトロな感じとダークな感じの作風が好みで、それにお話の展開がどうなっていくのか全然わからないので、読んでいて面白いです!

 

――最後に、読者の方へメッセージをお願いします!

 

瀧先生:
いつも読んでいただきありがとうございます! 面白い話になるようにこれからも頑張ります!

pocket.shonenmagazine.com

 

●『ジュミドロ』単行本第1巻、好評発売中!

kc.kodansha.co.jp

 

ぜひ周りの人にも教えてあげてください!

感想をポストする

 

▼『ジュミドロ』の記事はコチラでも!

pocket.shonenmagazine.com

▼マガポケ漫画のオススメ記事はコチラ!

pocket.shonenmagazine.com

pocket.shonenmagazine.com